
はい、どうもサラリー主任です
今回は税理士大河内薫さんの
税金チャンネルの[節税]やらなきゃ損!
税理士が選ぶ節税ランキングベスト10![個人の税金編]を見て
を取り上げていきたいと思います
この記事を見るメリット
控除・節税を知りたい
税理士大河内薫さんが気になるって方へ

7/22にこんなツイートをしました!
独立に向けて節税などに関する本を読むようになりました😊
その中でも大河内薫先生はわかりやすい🥺#大河内薫
— サラリーTV【主任】 (@Salary72664626) July 22, 2020
私の周りで税金について詳しい方がいないので
相談する人や頼れる人っていないんですね
ただこの方の動画にこれからはお世話になっていこうと思います(^^)/
分かりやすく丁寧に話して下さってます!!
ちなみに動画はこちらになります
内容は動画で見てほしいので簡単に内容を紹介します(^^)/
簡単な内容紹介
早速内容ですが・・
まず節税って何?って話ですね
収入から色々な物を差し引いたものに税金をかけるので
引ける物(経費や控除)が多いと支払う税金を下げる事が出来るんです(^^)/
これはあまり詳しくなかったのでかなり勉強になりました(^^)/
では中身を見て行きましょう!!
ランキング10~7位
まずランキング10~7位です!!
10位 所得控除です
サラリーマンは会社で使う経費は使えますが
個人的に使用した費用を経費にしていく事って出来ませんよね
なので控除しか出来ないんです・・
それを年末調整のタイミングで調整する為に
配偶者控除や生命保険控除などを活用して
節税をする事が出来るという事なんですね
私も年末調整のタイミングで生命保険控除の紙を出してますが
知らないうちに節税が出来ていたんですね・・
そして
9位 医療費控除です
これは治療に関して治療行為でかかった費用で
10万円を超えた場合、それが控除出来るといったものです
なのでこれを確定申告すればお金がいくらか返ってくるみたいです(^^)/
私も去年初めて使いましたが結構返ってきました(^_-)-☆
コロナ禍で高騰したスイッチの本体代位です!!
8位 投資を節税にするです
ここではiDecoや小規模企業共済について触れてます
会社員はiDeco
個人事業主は小規模企業共済って感じですかね
老後2000万円問題で、年金だけだと不足するから自ら年金を積み立てよう
といった感じです( ..)φメモメモ
そこに対してかける掛け金を控除出来たり、運用益が非課税だったり得はありますが
60歳まで引き出せないといった点がちょっとネックになります
だからまだ手を出せません・・
というか会社辞めるのでiDecoはやりません(^^)/
7位 年金の遡り納付です
一般的にサラリーマンだと社会保険料未納ってのはないですが
個人事業主になったら
売上が中々作れず2年未納ってパターンもあるんですかね?
3年目で黒字になって余裕が出たから1,2年目の社会保険料を一気に払うと
それが控除になるって話ですね・・
狙ってするものではないと思いますし
なんか正直者が馬鹿を見る感じの控除です・・
ランキング6~4位
続いてランキング6~4位です!!
6位 住宅ローン控除です
これは先ほどまでに出てきた経費や控除といったものではなく
税額控除なので税金丸々引けるという事です
激熱ですww
ただ、この流動的な時代に雇用も生き方も変わりますよね
35年縛りはきついですし
売却したり貸出し足りする際に価値が下がっていれば
所持し続けるだけで損する可能性ってありますよね
なので控除目的に家を買う事はないと思うので
家を購入するといった決断をする際は活用するべきですね(*_*)
7/19にハウジングセンターに一軒家を見に行き
家を買うという事に対する価値観が変わりました!!
土地代抜きで1.5憶円程出せば
これはもうめちゃくちゃ凄い家が建つ事を知りました(笑)
今は一軒家建てるモチベです(^^)/
関連記事:両学長 リベラルアーツ大学さんの[SU〇MOの罠]年収450万で3700万の新築マンション買うのってアリを見て ~マンション買わなくて良かった(^^)/~
5位 ふるさと納税です
これは自分が納付したい市町村に税金を前払いで納付すれば
実質0.2万円の負担で返礼品がもらえるという話です
例えば3万円を納付した際に
2.8万円分の税額控除を来年受けれて
実質0.2万の負担で
だいたい寄付金の3割分の金額分の返礼品を貰えるという
素晴らしい制度です( ..)φメモメモ
私も今年から活用します(^^)/
4位 開業費です
これは個人事業主やフリーランスの
開業資金が経費計上できるという事です
これは知らなかったですね・・
そして法人バージョンもあるみたいで
それは創立費というものみたいです
ここが経費扱いは熱いですね( ..)φメモメモ
ランキング3~1位
ではランキング3~1位です!!
3位 専従者給与です
これは青色申告の特典みたいですが
上限や条件はあるみたいですが
家族に支払う給与が経費扱いになって節税出来るって
これまた熱過ぎですよね・・
経営者って結構税金控除あって羨ましい・・
あ、俺もなるんだったwww
2位 副業です
これはサラリーマンだと経費が使えないという事で
副業をする事で、経費を使える立場になるという事です
車や家や交際費などが経費になったら
それはウハウハですよね・・
今は準備段階なので
地道に力をつけたり勉強をしたいと思います(^^)/
そして・・
1位 青色申告特別控除です
これは10万と65万が選べるみたいです
当然65万の方が条件が難しいみたいですが
会計ソフトもあるみたいなので勉強したら行けると思いますし
65万も売上を下げれるってこれも最高ですよね・・
サラリーマンが馬鹿みたいに真面目にお金納め過ぎですよねww
よりやる気が出ました(*‘ω‘ *)
サラリー主任の見解
ではサラリー主任の見解ですが
今後フリーランスや独立をしっかり視野に入れて
知らないと損する事が凄く多い事を今回知ったので
知識がないという事は恥ずかしい事
世の中の仕組みを知らず
使える物も使えてないだけで
損する事を知りました(*_*)
しっかり勉強していくのと並行して
お金になる可能性があるYouTubeやブログを
懲りずに更新していこうと思いました(^_-)-☆
まとめですが
情報は凄く大事です
今回の動画でも私が知らない事や
知らずに損してる事を沢山学べました
情報の民主化により個人で
取捨選択が出来る時代になってきているので
しっかりおいていかれないように
頑張っていきたいと思います
以上サラリー主任でした
またね(*´з`)
※ちなみにゲーム動画も上げてます(*´з`)
今ならprime価格で買えます(*´з`)
面白いので是非!!
毎記事違う動画貼っていきます!!
色々やってるので是非YouTubeにも遊びに来てね”(-“”-)”
チャンネル登録はこちら
メインチャンネル
サブチャンネル
コメント